危険物取扱者の資格情報、難易度や合格率などを紹介。
危険物取扱者とは?
一定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う化学工場、ガソリンスタンド、石油貯蔵タンク、タンクローリー等の施設にて危険物を取り扱うために必要な資格です。
危険物取扱者免状の種類
甲種:全種類の危険物
乙種:第1類から第6類まであり、酸化性固体、可燃性固体、自然発火性物質など
丙種:ガソリン、灯油、軽油、重油など
危険物取扱者 受験資格
甲種
①大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者
②大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者
③乙種危険物取扱者免状を有する者
④その他の者
乙種・丙種
どなたでも受験できます。
試験内容・制限時間・科目
甲種:五肢択一式
①危険物に関する法令(15問)②物理学及び化学(10問)③危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(20問)
乙種:五肢択一式
①危険物に関する法令(15問)②基礎的な物理学及び基礎的な化学(10問)③危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(10問)
丙種:四肢択一式
①危険物に関する法令(10問)②燃焼及び消火に関する基礎知識(5問)③危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(10問)
合格基準
試験科目ごとに60%以上
試験日程
各支部で異なりますので、ご確認下さい。
受験地
各都道府県
申込期限
各支部で異なりますので、ご確認下さい。
受験料
甲種:5,000円、乙種:3,400円、丙種:2,700円
合格発表
各支部で異なりますので、ご確認下さい。
危険物取扱者の合格率・難易度
平成23年度
甲種合格率:33.1%、乙種合格率:43.0%、丙種合格率:50.7%
平成22年度
甲種合格率:32.8%、乙種合格率:41.9%、丙種合格率:49.8%
お問合せ先
財団法人 消防試験研究センター
〒100-0013 千代田区霞が関1-4-2 大同生命霞が関ビル19階
TEL:03-3597-0220 FAX:03-5511-2751
コメント