木造建築士の資格情報、難易度や合格率などを紹介。
木造建築士とは?
木造建築物で延べ面積が300m2以内、かつ2階以下のものを設計・工事監理ができる資格です。
設計できる建物の規模、用途、構造によって1級建築士、2級建築士、木造建築士に分かれてます。
木造建築士 受験資格
サイトにて実施要領を参考にして下さい。
試験内容・制限時間・科目
[学科]学科Ⅰ:建築計画、学科Ⅱ:建築法規、学科Ⅲ:建築構造、学科Ⅳ:建築施工、[設計製図]
試験日程
平成30年度 木造建築士試験
学科:平成30年7月22日、
製図:平成30年10月14日
受験地
各都道府県の指定会場
申込期限
平成30年4月19日~平成30年4月23日
受験料
16,900円
合格発表
学科:平成30年9月4日、
製図:平成30年12月6日
木造建築士試験の合格率・難易度
年度 | 学科合格率 | 製図合格率 |
---|---|---|
平成29年度 | 48.1% | 76.0% |
平成28年度 | 61.4% | 56.4% |
平成27年度 | 54.7% | 50.5% |
平成26年度 | 52.6% | 71.9% |
平成年25度 | 47.5% | 58.6% |
平成22年度
学科:合格率61.6%、製図:合格率62.3%
平成21年度
学科:合格率51.1%、製図:合格率62.9%
お問合せ先
財団法人建築技術教育普及センター
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-6 紀尾井町パークビル
TEL:03-6261-3310