海技士の難易度・合格率と試験概要

[PR]

海技士の資格情報、難易度や合格率などを紹介。

海技士とは?

海技従事者、大型船舶を運航するための国家資格です。資格は乗組が認められる船舶の内航・外航、船舶の大きさ・推進機関の出力の違いや、職務・部署の違いなどによって29種類に分かれている。

資格の種類は?

海技士(航海)1級~6級
海技士(機関)1級~6級
海技士(通信)1級~3級
海技士(電子通信)1級~4級

海技士 受験資格

・海技士(通信)、海技士(電子通信):17歳9月以上。
・海技士(航海)、海技士(機関):年齢制限無し。
・一定期間以上、船舶の運航又は機関の運転等の職務に従事した経歴が必要。
・海技士(通信)及び海技士(電子通信)以外:筆記試験のみは乗船履歴無し。
・海技士(通信)、海技士(電子通信):電波法上の無線従事者の免許を受け、かつ船舶局無線従事者証明書を受有する。

試験内容・制限時間・科目

身体検査・筆記及び口述試験

海技士(航海)
学科:計測機器、船舶知識(動力、設備、構造等)、気象知識、緊急時の知識
口述:学科と同じ範囲
身体検査:視力、聴力、疾患の有無

船橋当直3級
学科:機器知識、構造知識、航法、気象、法知識、英語、貨物、緊急時の知識
口述:学科と同じ範囲
身体検査:視力、聴力、疾患の有無

海技士(機関)
学科:機関知識、電気工学、甲板機械、製図、熱力学、英語
口述:学科と同じ範囲
身体検査:視力、聴力、疾患の有無

機関当直3級・内燃機関2級
学科:機関知識、電気工学、甲板機械、製図、熱力学、英語、製図、緊急時の知識
口述:学科と同じ範囲
身体検査:視力、聴力、疾患の有無

海技士(通信)
学科:船舶知識(動力、設備、構造等)、気象知識、緊急時の知識
身体検査:視力、聴力、疾患の有無

海技士(電子通信)
学科:船舶知識(動力、設備、構造等)、気象知識、緊急時の知識
身体検査:視力、聴力、疾患の有無

試験日程

4回(2月・4月・7月・10月)

受験地

各地方運輸局

申込期限

実施箇所で異なる

受験料

資格種別筆記試験口述試験登録(免許税
一級海技士(航海・機関)7,2007,50015,000
二級海技士(航海・機関)7,2007,5009,000
三級海技士(航海・機関)5,4005,5009,000
四級海技士(航海・機関)3,5003,7004,500
五級海技士(航海・機関)3,5003,7003,000
六級海技士(航海・機関)2,4003,0002,100
一級海技士(通信)
一~三級海技士(電子通信)
5,0007,500
二級海技士(通信)3,4006,000
三級海技士(通信)
四級海技士(電子通信)
2,7002,100

身体検査手数料:870円

合格発表

実施箇所で異なる

海技士の合格率・難易度

調査中

お問合せ先

北海道運輸局、東北運輸局、関東運輸局、北陸信越運輸局、中部運輸局、近畿運輸局、神戸運輸監理部、中国運輸局、四国運輸局、九州運輸局、沖縄総合事務局

国土交通省
〒100?8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
TEL:03-5253-8111