衛生管理者の難易度・合格率と試験概要

[PR]

衛生管理者の資格情報、難易度や合格率などを紹介。

衛生管理者とは?

労働者の健康障害を防止するための作業環境管理、作業管理及び健康管理、労働衛生教育の実施、健康の保持増進措置などを行います。

衛生管理者の種類

第一種:すべての業種の事業場において衛生管理者となることができる。

第二種:有害業務と関連のうすい情報通信業、金融・保険業、卸売・小売業など一定の業種の事業場においてのみ、衛生管理者となることができる。

衛生管理者 受験資格

①大学又は高等専門学校を卒業した者で、その後1年以上労働衛生の実務経験を有する者

②高等学校又は中等教育学校を卒業した者で、その後3年以上労働衛生の実務経験を有する者

③衛生管理者適任証書の交付を受けた者で、その後1年以上労働衛生の実務経験を有する者

④高等学校卒業程度認定試験に合格した者で、その後3年以上労働衛生の実務経験を有する者
以下受験資料をご確認下さい。

試験内容・制限時間・科目

第一種衛生管理者
①労働衛生
②関係法令
③労働生理

特例第一種衛生管理者
①労働衛生(有害業務に係るものに限る。)
②関係法令(有害業務に係るものに限る。)

第二種衛生管理者
①労働衛生(有害業務に係るものを除く。)
②関係法令(有害業務に係るものを除く。)
③労働生理

合格基準

各科目の範囲ごとに40%以上の得点率(正解)で、合計点が満点の60%以上の得点率(正解)

試験日程

毎月。各センターに問い合わせ下さい。

受験地

北海道、東北、関東、中部、近畿、中国四国、九州センター

申込期限

実施箇所で異なる

受験料

受験手数料:6,800円

※2023年3月現在

合格発表

実施箇所で異なる

衛生管理者の合格率・難易度

第一種衛生管理者の合格率

年度受験者数合格率
令和3年度68,210人42.7%
令和2年度43,157人43.8%
令和元年度68,498人46.8%
平成30年度67,080人44.2%
平成29年度65,821人45.0%
平成28年度61,500人45.5%
平成27年度55,129人55.5%
平成26年度53,111人56.3%
平成年25度54,499人54.7%
平成24年度55,080人53.9%
平成23年度54,169人50.2%

第ニ種衛生管理者の合格率

年度受験者数合格率
令和3年度36,057人49.7%
令和2年度22,220人52.8%
令和元年度33,559人55.2%
平成30年度32,985人52.4%
平成29年度31,537人54.9%
平成28年度29,186人55.5%
平成27年度25,716人66.0%
平成26年度25,069人69.3%
平成年25度26555人67.3%
平成24年度26,960人66.2%
平成23年度25,950人62.2%

お問合せ先

財団法人 安全衛生技術試験協会
〒101-0065 東京都千代田区西神田3-8-1 千代田ファーストビル東館9階
TEL:03-5275-1088

北海道安全衛生技術センター
〒061-1407 北海道恵庭市黄金北3-13
TEL:0123-34-1171

東北安全衛生技術センター
〒989-2427 宮城県岩沼市里の杜1-1-15
TEL:0223-23-3181

関東安全衛生技術センター
〒290-0011 千葉県市原市能満2089
TEL:0436-75-1141

中部安全衛生技術センター
〒447-0032 愛知県東海市加木屋町丑寅海戸51-5
TEL:0562-33-1161

近畿安全衛生技術センター
〒675-0007 兵庫県加古川市神野町西之山字迎野
TEL:079-438-8481

中国四国安全衛生技術センター
〒721-0955 広島県福山市新涯町2-29-36
TEL:084-954-4661

九州安全衛生技術センター
〒839-0809 福岡県久留米市東合川5-9-3
TEL:0942-43-3381